ChatGPTやStable Diffusionの影響で、過去に例を見ないスピードで様々な新しいツールやサービスがここ数年で誕生しています。映像の文字起こしや動画編集、仕事の応募からカスタマーチャットまで幅広い範囲で展開されていますが、特に何かしらの制作に関する領域は、自分自身がデザイナーという立場もあり非常に注目しています。これらのツールやサービスに対して、この先の仕事の進め方やデザイナーとしての価値の出し方が大きく変わることに対する懸念は多少ありますが、懸念以上にこれから先の変化をどう見極めていかに早くビジネスに繋げられるかコンセプトを考えるのが楽しいです。楽しいと感じられる理由は、UXデザイナーとして価値創出をビジネスの中で常に行うことが基本なので、このようなイノベーションが起こり得る状況を活用しないわけにはいかないですし、なによりも経験をデザインする立場として、新しいものは積極的に受け入れるべきだと考えています。

そこで、今回はUXデザイナーならではの視点で、生成AI関連が今後どのような影響をもたらしそうか考えてみます。

a close up of a computer screen with a purple background

皆さんはChatGPTを使って行っている最も頻繁な作業はなんですか?私は仕事のリサーチや英語での提案文章を書くさいには、もはや無視できない存在として必ず使っています。

独創性やクリエイティビティへの影響

生成AIの出現より少し前から起きている現象ですが、CanvaやMiroといった様々なデザインテンプレートがプリインストールされて使えるサービスの影響により、グラフィックデザインをやったことない人でも簡単に様々なグラフィックデザインにアクセスできるようになっています。多くの人がデザインにアクセスできるようになっていることは嬉しいことですが、その一方で、独創性だったり、グラフィックがなぜそのような成果になっているのかそれらのプロセス – パワーポイントのテンプレートがなぜその順番で作られているとか、名刺のフォントサイズがなぜそのサイズでその位置にあるのかなど -を見ることができないため、コンセプトを考える力が若年層の間で低下しているのを多々見てきました。

CanvaやMiroといったサービス事業者は、従来人間が考えてたコンセプトをフォーマット化し提供しているわけですが、生成AIはこの部分を良くも悪くも破壊的に革新しつつあります。恐らく、生成AIは、Canva やMiroがユーザーに与えた影響よりも遥かに早いスピードで、人間の独創性やクリエイティビティといった領域に大きな変化を与えると思います。これは別にネガティブにとらえているわけではなく、プロセスが大きく変わることで成果物も変わるはずなので、何かアイデアを生み出すためのオプションとして生成AIは200%ウエルカムです。ただし、人間の考える力に何かしらネガティブな影響は出るだろうとは思います。

独創性やクリエイティビティというのは、人間の認知機能が大きな影響をもたらす思考力です。人間の認知的判断をAIに任せるようになると、従来の独創性やクリエイティビティはなくなっていくはずです。

lighted Be afraid of the enformity of the rossible neon signage

基礎知識やスキルの衰退

プロセスに関わる部分を生成AIが担うということは、多くの基礎知識を持たずとも専門的なことを誰でもできるようになってしまうことを示しています。動画編集やグラフィック制作などがそうですが、これはデジタルでないアナログのものに対しての知識やスキルの衰退を意味しています。例えば印刷物や映像に関することは非常にわかりやすいと思います。デジタルメディアと紙の印刷物の解像度やカラーコードの違いや、スマフォとテレビのフレームレートの違いなどたくさんありますが、プリセットされたテンプレートや設定があるものを使っていれば、そういった知識の必要性を感じなくなります。Canvaでデザインした名刺を実際に紙に印刷してみて、なぜ粗く印刷されたのか原因がわからない若い子がすでにたくさんいるというのがすでにこの事実を物語っています。

技術革新によって古い技術に関する知識が継承されにくくなっていくのはよくある話で、実際に活版印刷からデジタル印刷への変化でも見られていますし、生成AIだけに限った話ではないのですが、生成AIが既存技術や習慣に与える範囲が広すぎるため、想像を遥かに超えるスピードで様々な基礎知識の衰退が起こるのではないかと思いいます。基礎知識が衰退するということは、それに基づいたスキルも衰退するのは必然で、生成AIで作成した画像を印刷用に変換するツールなど出てきそうな気がします。

印刷技術には活版印刷だけでなくデジタル印刷など様々な方法があり、印刷の仕方で表現の仕方がかわります。デザイナーにとって持っておくべき最低限の知識ですが、技術進化によって、こういった知識や経験の獲得が難しくなってきています。

Back to Basic

わからないことはAIで調べればいいという考えが突き進むと、恐らく基礎知識を学ぶことより、AIをどうコントロールするか、学習のさせ方や管理の仕方を学ぶほうにニーズが出てくると思います。同じことが生成AIにも言え、自分で表現する力を伸ばすより、自分が望んでいる表現を生成AIに出させるために学習させる方法を学ぶようになると思います。こういった考え方は、物事が予定通り上手く進んでいる、つまり直線的な思考の上では問題ありませんが、何か問題が起きたとき、不測の事態が起きたときには非常に対応しにくいです。なぜなら、基礎知識がなければ問題が起きた原因を特定することは難しく、また問題の原因をAIに探させることをしてしまうと、物事の判断力を養うことができません。なんでもAIに頼らざるを得ない状況になるでしょう。

これは、車がもたらした影響に非常に似ています。地方や田舎にいくと車がないと不便で、生活の一部になっていますが、たかが歩いて5分ぐらいの距離でも車に乗るのが普通になってしまっているため、運動不足といった問題を引き起こししたり、車中心の考えから抜け出せません。便利で良いものに慣れてしまうと、それを手放す恐怖のほうが勝ってしまうのです。生成AIの継続的な利用は確実にこの習慣を気づかないうちに皆さんの潜在意識の中に植え付けていくと思います。

ここまで自身の見解をまとめましたが、AIという人類が今まで見たことのない技術がもたらす影響は、実際には時間がたたないとわからないことですが、ソーシャルメディアの普及と同じような道をたどっていく確率は非常に高いと思います。何かしらの悪影響はあるとはわかっていても、便利さや楽しさといったポジティブな価値のほうが遥かに勝るため、利用を止めることは誰にでもできないでしょうし、わからない変化に立ち向かうからこそ、基礎を徹底的に見直すことはより必要になってくると思います。

焦らず専門家にまず相談しよう

プロジェクトの内容に関わらず、なるべく早いタイミングでUXデザインの専門家に相談することが、UXデザインをスムーズに実践するための最善策です。場合によってはUXデザイナーが必要ではなく、UIデザイナーで対応できる話かもしれませんし、そもそもUXデザイナーという外部の専門家にお願いしなくても、チーム内のリソースだけで対応できる話かもしれません。

このような判断をプロジェクトの開始時点で行うことができれば、無駄なコストをかけずに進めることが可能です。UXデザインをどのように開始するのか悩んでいたら、是非お気軽にお問い合わせください。無料でご相談受け付けています。

無料で相談する

Free Download


無料配布

Genki Brothersでは一人でも多くの方にUX/UIデザインの理解を深めていただくために、UX/UIデザインに関してまとめたガイドラインを無料配布しています。これは、Genki Brothersの創業者であり、UX/UIデザイナーでもある私、河村が、「人との繋がり」UXデザインして立ち上げたスタートアップ事業「コネクト」をベースに書き上げたものです。この機会にご興味ありましたら、下記フォームよりお申込みください。自動返信案内にてダウンロードリンクをご案内しております。

    メールアドレス*


    *このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されています。