前回の記事に引き続いてSaaSにおけるUXデザインの実践についてまとめていきます。ブロックチェーンやAIなどといった最新技術を活用した新しいツールや、既存の技術を組み合わせてコンセプトで勝負してるサービスなど、様々なSaaSで今の市場は溢れかえっています。しかし、どのSaaSもごく一部の限られたエリアでしか利用されていなければ、ビジネスとして生き残っていくことはできません。前回は、製品かサービスかの捉え方の視点をまとめましたが、今回の記事では実際にビジネスとして成立させるために、どのようなプロセスをたどるべきか必要なアクションをまとめていきます。

ゲーム業界の知見をフル活用する

SaaSは製品化されたソフトウェアのことを指していますが、製品化をするためにコストを抑えないといけないので、多くのSaaSはクラウド化され安価で提供できる環境の下でビジネス展開されています。これはブラウザの技術進化やサーバーインフラの充実など様々な進歩によって実現できてるわけですが、では過去にSaaSが存在してなかったのかと言えばそうではありません。ソフトウェアを製品として販売しビジネスにしてたプレイヤーは昔から存在しています。その中でも注目すべきは、ゲーム業界です。

NintendoやSEGAなど古くから活動しているゲーム会社は、昔からゲームというソフトウェアを開発し、販売しビジネスをしています。もちろん専用のハードウェアを購入しないとゲームできないのですが、ハードウェアを買ってでも、ゲームソフトウェアを手に入れるというのは、それだけソフトウェアに魅力があるからです。言い換えれば、ソフトウェアに魅力がなければハードウェアは買われないですし、ゲーム業界は常にマーケティングをしないと生き残っていけない業界のため、ゲームソフトウェアを確実に売るために様々な知見を活用しています。これは、様々なゲームソフトウェアの成功の裏にある失敗体験を繰り返してきた結果、得られた知見です。この知見にはSaaS業界が理解・導入すべき多くの内容があります。

多くのゲーム会社は、最初から全てが成功してたわけではなく、クソゲーと言われている多くの失敗作をもって、そこから成功への道筋を自ら導いています。

まず、コアファンを見つけるべし!

ゲーム業界でまず言われているのが、最初にコアファンを見つけることです。これは、ゲーム業界にいたAmy Jo Kimが提唱しているGame Thinkingでも提唱されていますが、まさにその通りで、疑いの余地はありません。これはゲームやSaaSに限らず現在のビジネスのほとんどにあてはまりますが、根底にあるのは普及学の考え方です。

新しい製品やサービスをリリースするときは、それがどのように普及するのか普及学の捉え方が非常に重要で、Game thinkingの中でも普及学に言及しています。普及学で言われてる通り、市場にアーリーアダプターがいるので、そのアーリーアダプターを通して新製品が浸透していくわけですが、アーリーアダプターを無視して、いきなりマスターゲットを狙うことはできません。できないわけではないのですが、マスを狙うには莫大なマーケティング予算だったり、もしくはブランド力の行使が重要で、スタートアップのような事業者にとってはどれも実現不可能な内容に近いのです。

あなたの事業や製品の存在を知らない人たちにとって、例え製品がいくら便利で価値があるものであったとしても、いきなり全員が一斉に使いだすわけではないということを理解しなければいけません。

Game Thinkingではこういった背景を非常に理解しており、そのためコアファンを見つけコアファンが喜ぶものから製品化していくべきということを提唱しています。

業界と製品の成熟度の判断

Game Thinkingではコアファンをアーリーアダプターと見なし、コアファンがまわりにもたらす影響力を活用して製品を拡張・改善していくことに言及しています。これはドラゴンクエストやファイナルファンタジー、ゼルダといったRPGのようなゲームを考えると非常にわかりやすいです。これらのゲームがリリースされた当初は、最新タイトルのようなオープンワールドでの展開ではなく、シンプルなストーリー構成でした。ハードウェアやソフトウェアで表現できる限界もあったため、シンプルにならざるを得ない背景があったものの、ユーザーがそれまで体験したことのないソフトウェアなので、ユーザーの成長とともに製品が進化していく必要があったのです。最初のシリーズから根気よく使いつづけているコアファンがいたからこそ、彼らのニーズを汲み取って新しいゲームが生まれてきたのです。

ものすごくシンプルなやり方で業界のポジションをTinderは獲得しています。SaaSは何も新しい技術を常に採用する必要はありません。

この状況をSaaSで考えてみます。10年前と現在で比較したら、明らかに多くの既存製品の機能はかなり複雑で高度なものになっており、ユーザーにとってはそれが当たり前になっています。

例えばSkypeがリリースされた当時は、ビデオ通話できるサービスが少なかったため、独占的に市場を支配してましたが、今ではZoomやGoogle meetなど競合で溢れているため、各社こぞって機能を充実させています。あえて、この場所に勝負を挑もうとしている人がいるとしたら、他社を上回る機能やユーザビリティを最初から提供しなければビジネスの勝ち目はありません。一方で、ChatGPTのようにそれまで存在してなかったタイプの製品は、勝負できる機能的な強みが1つあればビジネスとして成立しやすいです。

しかし、どちらにも当てはまらない例として、Tinderがあります。Tinderはリリース段階でMatch.comのような強豪がすでに市場にいましたが、Tinderはソフトウェアを高機能で提供しないで、出会いの仕方を劇的に変えることでビジネスを成功に導いてます。Tinderの操作や機能自体は非常にシンプルなもので、特別な技術を使わなくてもビジネスとして成立しています。

このようにSaaSでは、提供する先の市場がすでにどういう状態なのかしっかりと見極めた上で、コアファンが何を欲しがっているのかを分析し、コアファンとともにビジネスが成長していくことが大事です。

焦らず専門家にまず相談しよう

プロジェクトの内容に関わらず、なるべく早いタイミングでUXデザインの専門家に相談することが、UXデザインをスムーズに実践するための最善策です。場合によってはUXデザイナーが必要ではなく、UIデザイナーで対応できる話かもしれませんし、そもそもUXデザイナーという外部の専門家にお願いしなくても、チーム内のリソースだけで対応できる話かもしれません。

このような判断をプロジェクトの開始時点で行うことができれば、無駄なコストをかけずに進めることが可能です。UXデザインをどのように開始するのか悩んでいたら、是非お気軽にお問い合わせください。無料でご相談受け付けています。

無料で相談する

Free Download


無料配布

Genki Brothersでは一人でも多くの方にUX/UIデザインの理解を深めていただくために、UX/UIデザインに関してまとめたガイドラインを無料配布しています。これは、Genki Brothersの創業者であり、UX/UIデザイナーでもある私、河村が、「人との繋がり」UXデザインして立ち上げたスタートアップ事業「コネクト」をベースに書き上げたものです。この機会にご興味ありましたら、下記フォームよりお申込みください。自動返信案内にてダウンロードリンクをご案内しております。

    メールアドレス*


    *このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されています。